2015年02月20日
規格住宅販売

雑誌の中にあるような空間で暮らしてみませんか?
当社では、高性能住宅(高気密・高断熱住宅)に洗練されたデザインのエッセンスをプラスした住宅販売を始めました。
住宅を建てる前に気になるファイナンシャルプランからお手伝いできます。
間取りや内装の写真などもっと詳しく知りたい方、当社までお問合せください。
2014年09月09日
光熱費ZEROをめざした家
光熱費ZEROをめざした家が完成しました。
光熱費ZEROということは・・・
使った光熱費-作って使用した電気代<作った余りを売った電気代みたいな数式になりますよね。
この家は、高気密高断熱住宅になっていて、夏場の冷房や冬場の暖房を逃がしにくい建物になってます。
逃がしにくいということは、少ないエネルギーで快適な空間を実現できるということです。
また、風を受け止めやすい窓を採用しているので、時間帯によっては、窓から涼しい風が入ってきて必ずしも機械に頼って
冷暖房しなくても快適な室内空間になっています。
今後、実際の光熱費の試算をUPしてまいります。
また、モデルハウスとしても活用している家なので、事前に予約は必要ですが、ご連絡いただければご覧いただけます。


光熱費ZEROということは・・・
使った光熱費-作って使用した電気代<作った余りを売った電気代みたいな数式になりますよね。
この家は、高気密高断熱住宅になっていて、夏場の冷房や冬場の暖房を逃がしにくい建物になってます。
逃がしにくいということは、少ないエネルギーで快適な空間を実現できるということです。
また、風を受け止めやすい窓を採用しているので、時間帯によっては、窓から涼しい風が入ってきて必ずしも機械に頼って
冷暖房しなくても快適な室内空間になっています。
今後、実際の光熱費の試算をUPしてまいります。
また、モデルハウスとしても活用している家なので、事前に予約は必要ですが、ご連絡いただければご覧いただけます。
2014年05月01日
構造内覧会のお知らせ
完成模型
構造内覧会のお知らせ
低燃費な家づくりの秘密は構造体にあり!
見えなくなるところだから、ぜひ、見て欲しい!と思います。
国は、一般住宅で消費するエネルギーの削減に本格的に腰を上げています。
2020年には、省エネ住宅でないと建築できない基準へシフトしております。
私どもが取り組んでいる家づくりは、簡単に申し上げると
少ない消費エネルギーで快適に暮らす=快適に暮らしながら光熱費を抑えることができる
その根幹となるのが「構造体」です。
仕上げの部分は「自然素材をふんだんに使った家に住みたい!」とか「シンプルモダンな内装に仕上げたい!」
など、お客様の好みでいかようにでもできます。
しかし、少ない消費エネルギーで暮らすための構造体をリフォームで性能を高めるのは、非常に困難な工事になります。
キーワードは「断熱」「気密」「換気」のバランスのだと考えてます。
今回の内覧会でみていただきたのです。
日時:5月3日~6日(4日間開催) 10:00~17:00
場所:福岡市西区今宿東3丁目29-15(ナビ入力でお越しの場合は3-29-14でお願いします)
ご興味おありの方のご参加お待ちしております。
2014年04月15日
低燃費な家づくり【気密工事編-1】
先日、棟上げも終わりました。
少し前の状況ですが報告です。
1枚目は土台敷きの様子です。
黒いテープ状のモノは、気密基礎パッキンと言いまして、1センチくらいの厚みで、スポンジ状の材料です。
基礎と土台の間に敷きこみ、土台を締め付けることで、外周部の気密が保たれます。
2枚目の写真は、基礎部分のコンクリートが冬場など冷やされて結露の原因になる部分をウレタン処理しています。
気密を確保する理由の一つに、室内の計画換気を確実に行うために神経を使ってます。
気密が確保されないと、室内の一部に空気だまりができて、確実に換気ができない場合が生じます。
次回は、測定の様子を報告できればと思います。


少し前の状況ですが報告です。
1枚目は土台敷きの様子です。
黒いテープ状のモノは、気密基礎パッキンと言いまして、1センチくらいの厚みで、スポンジ状の材料です。
基礎と土台の間に敷きこみ、土台を締め付けることで、外周部の気密が保たれます。
2枚目の写真は、基礎部分のコンクリートが冬場など冷やされて結露の原因になる部分をウレタン処理しています。
気密を確保する理由の一つに、室内の計画換気を確実に行うために神経を使ってます。
気密が確保されないと、室内の一部に空気だまりができて、確実に換気ができない場合が生じます。
次回は、測定の様子を報告できればと思います。


2014年03月07日
低燃費な家づくり【基礎工事編-1】
いよいよ「低燃費な家づくり」を着手しました。断熱性、気密性を高めた家づくりのスタートです。
気密・断熱を高めることによって、少ない消費エネルギーで快適に暮らせる家づくりをめざしております。

基礎工事にかかる前に遣り方出しです。基礎の基準となる作業で重要な作業です。

防湿フィルムを敷き詰め、いよいよ、鉄筋の配筋が始まりました。

基礎の配筋が完了しました。

設備の配管:さや管を使用してます。将来排水管の抜き替えが可能になってます。
気密・断熱を高めることによって、少ない消費エネルギーで快適に暮らせる家づくりをめざしております。

基礎工事にかかる前に遣り方出しです。基礎の基準となる作業で重要な作業です。

防湿フィルムを敷き詰め、いよいよ、鉄筋の配筋が始まりました。

基礎の配筋が完了しました。

設備の配管:さや管を使用してます。将来排水管の抜き替えが可能になってます。
2011年08月22日
サイディング工事
構造用の金物取付、サッシ枠の取付が終わり、外回りでは、外装のシートを張りを始めました。

今まで、屋内では、風通しがよく、作業できたのですが、内部では、暑さとの戦いが始まってます。
今まで、屋内では、風通しがよく、作業できたのですが、内部では、暑さとの戦いが始まってます。
2011年08月10日
屋根工事終わりました
棟上げも終わり、現場で採寸後、先日屋根工事がおわりました。
折板(せっぱん)と呼ばれる種類の屋根材で、金属製の屋根です。事務所建築等に良く使われます。最近、住宅に使われていることもしばしばです。
お盆前にサッシ枠を取付、お盆明けには、本格的に外装の仕上に進んでいきます。
2011年07月30日
建て方作業
昨日より建て方作業始まりました。
本日、棟まで上がる予定です。
敷地内に高圧線が横断しているため、作業高さを制限されながら作業を進めております。
今日も暑い一日になりそうです。